3/1 学習記録

勉強時間 12H
しばらくブログを書かないでいたら、ぶっ倒れているんじゃないか、とご連絡を下さった方もいましたが(ご心配おかけしてすみません..)、元気にやっています!
ブログに書く内容を模索したりしていましたが、とりあえず復活させていきます。

<内訳>
・対訳収集見直し完 1H
・トライアルシリーズ→翻訳準備 5H
・物理 2.5H
・化学 2.5H
・ビデオ講座視聴[2554_知識の深掘りレベル]

●対訳・トライアルシリーズ
今日で1件対訳収集を終えました。(クロマト関係はこれで3件完)
自分の訳もまだ納得いくものには出来ていないな、と言うのが実感です。
*今後の方針としては、
・岡野の理論化学編が終わる頃まではガスクロの対訳関連作業はほどほどにする
・手元にある分析、実験系の本を読んで、精製法や化学実験方法をまとめる
(昨日:再結晶→今日:結晶の収集、乾燥方法)
目標としては、分離ハンドブックの目次の項目を埋めていきたいです、ある程度まで。(まだ購入はできませんが)
・分析装置関係の各種文献を読んで言い回し(英・日)を蓄積
→これも物理や化学の勉強の延長でやるのがいいかな

こんな感じで進めて、ガスクロ対訳収集に充てていた時間はトライアルシリーズ関連の勉強に使おうと思います。
今日はトライアルシリーズの事前の自力翻訳に向けて、内容把握と関連日本語明細書の収集を開始しました。

●物理
TP0064_橋元・物理基礎(63)演習問題途中から
TP0065_橋元・物理基礎(64)気柱
共鳴について勉強。
今まで共鳴の概念を誤解していたことに気付きました。
[これまでの理解] 周波数の違う波でも共通の倍数毎に合わさる節があるから、
その合わさることを共鳴だと思っていました。←波のことを何も理解していない
[実際] ある振動数と同じ振動数の波が外部から加わると、元の振動が増幅された定常波となって現れる。
この波の合成によって波の振幅が大きくなる
→信号として取り出しやすくなったり、音が大きくなったりする
と言うことなんですね。
イメージ:

たしか初期の頃に読んだ明細書に「共鳴周波数」が出てきて何だこれっと思った覚えがあります。その時も色々調べましたがここまでは分かっていなかったなぁ。
今ならより深くあの明細書も読めるようになっているんですかね…。

●化学
TC0122_岡野の化学(122)再結晶
TC0123_岡野の化学(123)再結晶

<明日やること>
・物理
・化学
・トライアルシリーズ

2 COMMENTS

dory

おかえりなさい。
心配していた人の一人です。
良かった(^^)
(全然ブログ更新できてない私が言うのも何ですが。。)

クロマトの説明、先日のお仕事内容にもあったものなので、
tanakaさんの記事、とっても参考になりましたよ!!
ありがとうございます。

返信する
tanaka

doryさん
コメントありがとうございます!
ご心配おかけしてすみません;;

現役の翻訳者さんのお役にも立てたようで何よりです^^
クロマトって装置明細書だけでなく化学反応いっぱいの明細書でも出てきたりするので意外と守備範囲広いですよね。
これからも時々は時間をしっかりとってちゃんとした記事を書いていけるよう頑張ります!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください