3/2 学習記録

勉強時間 13H
最近、部屋の中のノートとファイルが一層増えてきて、さらに追加でコピー用紙500枚とノート20冊が届いたものだから、同居している母親に、あんた一体何してんのよ、とドン引きされています。
色々言われ始める前に、脱パラサイトしないとですね。

<内訳>
・トライアルシリーズ→翻訳準備 8H
・物理 2H
・化学 2.5H
・ビデオ講座視聴
[0984_アルケンへのハロゲン付加メカニズム]

<トライアルシリーズ>
・保護基の役割についてchemstationを参考にまとめ
・抽出、蒸留、加熱還流についてまとめ
・明細書中に出てきた反応の流れをmindmapを使ってまとめ↓

視認性は良くなったけど、アスターとか使った方がもっと良かったんでしょうか?
一応無料版をDLしてみたけど、なかなか操作が難しそうでした…。
・その他諸々

<物理>
TP0066_橋元・物理基礎(66)~弦を伝わる波の速さ
弦を伝わる横波の速さの公式の導出方法について理解するのに奮闘。

「θが十分小さければsinθ≒θとみなせる」とか「近似して考えてもよい」などの考え方が勉強になりました。

<化学>
TC0124_岡野の化学(124)酸・塩基の定義
TC0125_岡野の化学(125)酸・塩基の定義
→アレニウス、ブレンステッド、ルイスの定義についてまとめる。

明細書中で「~などのルイス酸を含む。」
といった文章があったときは、
H+を受け取らない物質で電子対を与える物質も含むことができる、
と言うことですね。(例:Ag+)

また、特許を調べていたら、
「アレニウス酸またはルイス酸を触媒として…」と言う文章があったけれど、ここにアレニウス酸がある意味は何なんだろう?アレニウス酸に含まれてルイス酸に含まれない物質って何かあるっけ…?と少し考えてしまったが、
こちらの資料を発見(p.13参照))
やっぱりルイスが2つの定義ともを包括しているんですよね。

そしたらアレニウス酸はあっても良いけど、なくても良い気が…。

<明日やること>
・物理
・化学
・トライアルシリーズ→翻訳スタート

<改善点>
・だらだら調べすぎなのを何とかしたい
→時間管理

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください