differential retardationとは

現在対訳を取っているガスクロ案件からです。
———————————————————————–
Separation occurs
by the differential retardation of sample components
as they travel through the column
through interaction with the stationary phase.
[US20070074766A1] ———————————————————————–
differential retardationの訳し方について
考えたいと思います。

まず、公開訳では、
差異リタデーション(differential retardation:差異遅延)
とされていました。

文脈上理解は出来るとは思いますが、「差異遅延」は
あまり用例がないため、もう少し良いものがないかなと
思っています。

まず、前後の文章を確認してみると、
サンプル成分が固定相との相互作用を通じて
カラムを移動するにつれて起こるのが
differential retardationとのこと。

ガスクロの成分検出の流れをイメージしてみます。
(参考:ラウンドサイエンスHP

まず検出したいサンプルを測定装置に注入し、その後
カラム(円筒状の容器)の中をサンプルが移動します。

サンプル内の成分Aはカラム内の固定相と反応しにくい
サンプル内の成分Bはカラム内の固定相と反応しやすい、
と仮定します。

その場合、成分Aは固定相からの影響を受けることなく、
カラム内を順調に移動し検出器の方へと流れていきます。

成分Bは固定相と反応して吸着したりするので、
成分Aに後れを取って検出器の方へ流れ出ます。

この状態をまとめると、
「成分Aと成分Bは、カラムを移動するにつれて、
固定相との相互作用を経て分離されていく。」と言うことです。

この時生じるdifferential retardationと言うのは、
それぞれの単語の意味からも推測するに、
「成分の移動差」を表している、と考えられます。
——————————————————————–
differential:差異の、特異の、差別的な、
retardation:遅延、阻止、妨害
@weblio
——————————————————————–

そこで、ガスクロ関連文書では”遅延”と言う単語が
よく使用されているので、
”遅延差”はどうだろうか、と思いました。

weblio辞書、電気・電子・情報17万語辞書では、
遅延差:differential delayと出てきました。
悪くなさそうです。

「”遅延差” agilent」「”遅延差” 島津」でgoogle検索してみます。

類似の文脈での使用例は見つかりませんでしたが、
「信号の遅延差」と言った文脈での使用例がありました。

今回の成分も最終的には検出器で波形となって観察されますし、
今回の成分の流れの差を遅延差といっても問題ないのではないか、
と個人的には思いました。

若干心配なので、
遅延差(differential retardation)とするかもしれません。

全体を通した訳としては、
———————————————————————–
Separation occurs
by the differential retardation of sample components
as they travel through the column
through interaction with the stationary phase.
[US20070074766A1] ———————————————————————–
公開訳:分離は、サンプル成分が固定相との相互作用を通じて
カラムを移動するにつれ、サンプル成分の差異リタデーション
(differential retardation:差異遅延)によって起こる。

私訳:サンプル成分が固定相と相互作用しながら
カラムを移動するにつれ、サンプル成分の遅延差
(differential retardation)によって分離が生じる。

前の文章との兼ね合いで多少、入れ替えはするかもしれませんが、
どうでしょうか。

through interactionを相互作用しながら、とするのはやり過ぎか、
ちょっと悩ましいです。

******************************************************
2/12追記:昨日までは、「ガスクロ+●●」、「分析装置+●●」

で調べていたのですが、今日の講座ビデオを観て
クロマト+リタデーション」で検索すると、
使用例が出てきました。
昨日までは、分光法などの偏光の意味で用いられる
リタデーションしか出てこなかったのですが、
このような成分分離の文脈でも使用されているようですね。

遅延差をリタデーション差としてもよさそうです。

4 COMMENTS

Ayumi

「考えてみる」記事、好きです!
クロマトをまだ勉強していませんが、わかりやすくて勉強になりました^^

返信する
tanaka

Ayumiさん
コメントありがとうございます!ほんとですか?
書きながら、分析装置関係知らない人は置いてった感
のある説明だなぁと思っていたので良かったです!
勉強中のメモの延長ではあるのですが、
ブログとしていざ書こうとすると、勉強過程では
気にしなかったことが気になりだしたりして、
さらに知識が増えることも多いですよ^^

返信する
Ayumi

tanakaさん、本当です!(お世辞は言えないタイプです)
いつも楽しみにしています。とても勉強になります(^^)
私も今後、やってみますね!

返信する
tanaka

Ayumiさん
ありがとうございます!
時間が掛かることも多いので毎日1記事は難しいですが、
これからも時々出していきたいと思います^^
Ayumiさんも是非!

返信する

Ayumi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください