勉強時間が3000時間を突破

前にブログを書いてからまた時間が空いてしまいました。
ここ最近の平均勉強時間は12時間ほど。

トライアル期間を終えたので勉強専念モードです。
ここ最近2つほど変化があったので
記録も兼ねてシェアしておきたいと思います。

①通算勉強時間が3,000時間を超えました

アプリで時間管理しているので、そのスクリーンショットを証拠にパチリ。

8月に講座を開始してから1つの目標としていた勉強時間です。
平均すると1日10時間になるんですかね。
1,500時間を超えたのが5.1か月目だったので、後半加速してます。

初めは1日10時間もしんどかったのが徐々に10時間は余裕。
今ではコンスタントに12時間は出来るようになりました。

次なる目標は初ジョブから3,000時間。
量だけではなく、1時間の密度も高めていきたいです。
カウントは既に始まっています。

とはいえ1つのお祝い?に近所の温泉にでもいきたいものです。

(サルはいないけど)

②生化学の勉強を始めました

受講開始時は、この分野に手を出すのは2年目以降のつもりでしたが、
ついにやる時が来たようです…。
ド文系がヌクレオチドとかポリメラーゼとかヌクレオソームとかについて
語っちゃったりする日も近い..。

高校化学の理論化学編がようやく終わり、
これまで飛ばしていたたんぱく質などの生化学分野のビデオを見始めたのと、
ここ最近合格している会社の分野から言っていつ関連の仕事が来ても
おかしくないと言うことがきっかけです。

化学の勉強とは別に、高校生物の遺伝分野のおさらいをしながら、
講座の手法で勉強しています。
ブログにも少しずつ記録を残していくつもりです。

これまで自分が勉強してきた分野と絡む「バイオセンサー」や「ペプチド分析」
などの明細書を読むと、すでにある技術知識と、対象物に関する新しく得た知識
を合わせて考えることができて興味深いです。

今はここから少しでもバイオ寄りになると、
一気に読むハードルが上がってしまうので少しずつ幅を広げていこうと思います。

バイオセンサー絡みの明細書を読んでいると、
講座受講初期の去年の8~9月に読んでいたのがセンサー分野(圧力センサーなど)
だったので、色々分からなくて悩んでたよなぁ~と言うことを
一緒に思い出したりします。

試しにその時作っていたノートと最近作ったノートを比較してみました。

<2017/08 コンデンサーについてのノート>

<2018/05 オリゴマーについてのノート>

今のノートも課題はありますが、当時のノートはインプットにド集中していて、
まとめることや、後から見返した時に分かるようにすること、
などが考えられていなかったですね。(だからこそひたすら手で書いている)

今日のビデオ講座とも関連しますが、
体系的に勉強する、体系的に考える、と言うことの大切さが
この時は分かっていなかったんだろうなと思います。

当時のやり方でも、勉強した感や頑張った感は得られていて、
少しずつ目の前の明細書も読めるようにはなっていくのですが、
知識の収集に夢中になっている感じですよね。

だからこそ、当時は未来の自分が色んな分野に対応できるようになる
と言う姿が想像できませんでした。
このまま1つ1つやっていて本当に良いのか…?って思っていました。

講座のおかげで、色んなやり方、考え方が身に付いてきました。

とはいえ、じゃあ今完ぺきに自分が出来ているか、
というとそんなことは無くてふと気付くと、
知識の収集に満足している時があります…。

説明すると言うのを常に想定して進めるのを習慣化させたいですね。

また、もう少しブログの更新頻度を上げて勉強記録を
つけていきたいと思います。(目標2日に1回)
—————————————————————–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください