バイオの勉強9週目振り返り

1週間バイオの勉強をしてみてのまとめ。

費やした勉強時間はトータル 78H
1日の平均は 11H

今週は勉強時間がかなり落ちましたが、
これから仕事に集中するにあたって済ませておきたい
雑用や時短の工夫に少し時間を費やしていました。

具体的にはブログのアップデートや
翻訳前処理で使っている秀丸マクロを改良したりしました。

今回またマクロをいじったことで
幾つか新たな表現方法を知り、システムの特徴をさらに掴めてきました。

こういうシステムの考え方が前提にあるから、
この処理を直接することが出来ないのか、とか
この表現を入力するとそう解釈してしまうのね、
と言うことが分かってきたので、
外注化にあたって少しはまともな仕様書が書ける自信がついてきました。――――――――――――――――――――――
・免疫学
*進捗
・13章:生体防御機構の破綻     完
・14章:IgE介在性免疫とアレルギー 完
・15章:組織と臓器の移植      1/5

今週はアレルギーが中心でした。

アレルゲンが入って来てマスト細胞を活性化して炎症が起こる仕組みについて
勉強しました。

炎症が起こるまでの大きな流れとしては、
鼻炎であっても蕁麻疹であっても

アレルゲン侵入⇒マスト細胞活性化⇒ヒスタミン放出
⇒血管透過性亢進⇒好酸球の動員⇒好酸球活性化
⇒好酸球が炎症性メディエーター放出⇒炎症

血管透過性の亢進」と言うフレーズは、論文や記事などで時々見かけていたものの
よく意味がつかめていなかったのですが、
マスト細胞から放出されるヒスタミンなどの影響で血管が拡張され、
様々な物質が血管を通じて組織内に入り込めるようになっている状態を
指していることが分かりました。(花粉のせいで鼻水が出るのもこのせい!)

アレルギー反応であれば、血管透過性の亢進により、
好酸血管を通過して抗原のある組織に移動できるようになるわけですね。

「血管透過性」は、英語では、
blood vessel permeabilityVascular permeability

「血管透過性の亢進」の用例としては、こんな感じです。
These activated complement components can trigger mast cell degranulation,
which releases histamine and other mediators of inflammation,
resulting in smooth muscle contraction, increased vascular permeability
【US20050271660A1】

Increased vascular permeability causes fluid to escape from capillaries
into the tissues, which leads to the classic symptoms of an allergic reaction…
【US20090306025A1】

個人的には、trigger mast cell degranulationや
cause fluid to escape from capillariesと言う表現が
なかなか粋で気に入りました。

ちなみに、アレルギーではなく癌の文脈では、
血管透過性の亢進によってがん細胞に栄養を送れるようになる、とか
がんの転移を防ぐために血管の透過性を抑制する、と言った表現がされていました。

<ノート*2>

【参考】
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.890368/data/index.html
 
――――――――――――――――――――――
・トライアル(仮)に挑戦②
先週とは別の提出しなかったトライアルに挑戦をしています。

10,000wordほどだったので全部訳しました。

1つの明細書を最初から最後まで通しで訳すのは、
バイオ案件ではあまりやってきていないのですが、
改めてこの作業が一番力がつくなと思いました。

実施例の流れを追うために図解したり、

辞書にない表現を理解するための手がかりを探したり、
後からより良い表現を見つけて自分の辞書をグレードアップできたり、
かなり勉強になりました。

また、今回の明細書では、トライアルの指定ではない箇所で
クロマト分離の話が出てきていました。

この分野は独特の表現がありますよね。
eluted with(過去記事)や、そもそもcolumnって何だ?とか。

今回は、こう言った箇所に立ち止まることなく進めることができ、
今までの蓄積が役に立っていることを実感することもできました。

ただ今回のトライアルはちょっと難しかったですね。

難しい理由は内容理解が不十分なのが原因ではなく、
この単語や前置詞でここまで表現して良いのかなど表現に関するところなので、
今回はメモに残しつつ引き続き沢山訳しながら経験を積んで
また戻ってきたいと思います。
――――――――――――――――――――――
●来週やること
・免疫学
・対訳収集→溜まっている分を終わらせて自力翻訳に移る
・JASIS参加3日間!
・ビデオ講座視聴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください